新基準原付がついに販売開始!ところで新基準原付って?125ccに50の原付免許で乗れるの?

新基準で125㏄のバイクに原付免許、または普通自動車免許で乗れるようになる。
っと思っている方もかなり多いのですが、そうではありません。
詳しくはこのwebページでお伝えいたしますので、早まって捕まらないようにしてくださいね!
そんな中、ようやく新基準適合の車種が発売開始になりました。
これでようやく、間違った情報も終結し、理解が広まるのかなとホッとしております。
それでは簡単に、分かりやすくご説明していきたいと思いますので、最後までどうぞよろしくお願い致します。
新基準原付(区分基準)とは?
これまでの原付バイクとは、1度でもバイクに興味を持った人なら誰もが知っているように排気量が50㏄以下のものでした。
新基準ではこれが125㏄以下と定められましたが、単純な話ではありません。
125cc以下でかつ、最高出力が4kw(5.4ps)以下となります。
例えばこれまで売られていたホンダのタクト、原付スクーターの場合、3.3kw(4.5ps)となります。
そして今回、新たに発売開始となったホンダの新基準原付は3.7kw(5.0ps)です。
わずかながらパワーアップしていますが、車両重量も重くなります。
速度制限は?
気になる原付バイクの30km/h規制ですが、これは残念ながら変わらず、新基準原付も同じく30km/hとなります。
多くの人から「30km/hで走られたら逆に危ない」という声が聞こえてきますけどね。

二人乗りはできる?
こちらも残念ながら答えはNG。
発売された新基準原付スクーターのDio110 liteはスタイル上、タンデムシートは装備していますが、タンデムステップが付いておりません。
これまでの50ccと基本的には同じようなパワーなので、これは理解、納得できますね。
便利、またバイクの楽しさを原付で知ったら、ぜひ免許のグレードアップも検討してみてください。
二段階右折は?
こちらも従来通りとなります。
速度規制が変わらないので、これは当然ですね。
たまに試乗でなどで原付バイクも乗りますが、面倒ですよね。
なぜ出来た?新基準!
公に発表されている内容としては排ガス規制の強化に伴い、従来の原付バイクでは規制クリアが難しくなったという事です。
ただ、これまでもジョグとタクトのようなOEM供給の関係性を見ても、50㏄の製造効率の問題も大いに関係していると個人的には考えています。
ホンダより4車種発売開始
ホンダが2025年11月20日より発売開始した新基準原付バイクは4車種。
Dio110 lite、スーパーカブ110 lite、スーパーカブ110プロ lite、クロスカブ110 lite。
気になるお値段は
気になるお値段は、ベース車種、つまり「lite」がつかない原付二種の約1万円安程度。
そう考えると、かなり50cc原付バイクが買いづらくなりましたよね。
20年前、トゥデイなんて新車が9万円程度でしたし、チョイノリなんて39800円でしたから。
ところで、こちらよろしければ、当店の中古バイク一覧です。
新車が手に入りづらいいま、中古車も視野に入れて考えてみるのが良いかもしれません。
中古原付スクーター、現在いくつかありますが、webページへの反映が追いついておりません。
LINEにて気軽にご相談くださいませ。
>LINEはこちらから
中古バイク一覧
Dio110 lite 車重、サイズ、馬力、そしてトルクについて考える
車両重量、サイズについて
これまでの一般的な原付スクーターの例として、同じくホンダのタクトと比べてみると、例えば車両重量でいうとタクトが78kgだったのに対し、Dio110 liteは95kgと17kgも重さを増しています。
当然、車体も大きくなっており、小柄なおばちゃんがチョット買い物でという使い方がしづらくなってしまったのは事実ですね。
馬力、トルクについて
ただ、最高出力4kw制限というものがありつつも、これまでのタクトが3.3kwだったのに対し、Dio110 liteは3.7kwと多少ですがパワーを上げており、そしてトルクはタクトが最大トルク4.1Nmだったのに対し、Dio110 liteは大きく増えて7.6Nmです。
バイクはトルクがある方が発進がスムーズに力強く、加速力にも優れるので上り坂などで特に違いが表れると考えています。
寿命について
そして、ここで私が強く伝えたいのは、その最高出力、最大トルクを発揮するエンジン回転数です。
例えばタクトが最高出力回転数が8000、最大トルク回転数が6000なのに対し、Dio110liteはそれぞれ5250、4000回転となります。
つまり、分かりやすく伝えると、普段の走行の中で今までの50ccよりも回転数を抑えて利用することができるということで、これはエンジンの寿命に大きくかかわります。
哺乳類における心拍数と寿命の関係にも似ていますね。
最後に
簡単にご説明しましたが、参考になりましたでしょうか?
わかりやすく、細かな点は省いて、簡単に説明させていただきました。
中古バイクの相談にも乗っておりますし、試しに原付スクーターに乗ってみたい方には50ccのレンタルバイクもございます。
どうぞお気軽にLINEにてご相談ください。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。
>LINEはこちらから
moto factory BANについて
主な営業内容
新車、中古車販売
買取、下取り、無料処分
点検、修理、車検
事故のトータルケア
レンタルバイク
所在
〒146-0083
東京都大田区千鳥2-37-10
サンクレアチドリ1F
>営業時間、臨時休業、アクセス詳細はこちら



















